![]() |
100年に1度咲く、チグリスフラワーが怪獣になった姿。 光太郎が持ち帰った花ですが、なんで宇宙大怪獣なの?は、禁句です。 頭はブラックキング、腕は初期のドラコ、腹部はベムスターに似ていますね。 写真は700円版の最終仕様のものです。 600円版ではしっかり腕も赤く、 チグリスフラワーも全体に色が塗られていたのですが、 どうもこっちが進歩した方には見えないですね。 ですが、これ、実は・・・ ・・・買えたときはすごく嬉しかったです! タロウの怪獣では1番お気に入りです。 しかしこれだけメタリックな色が似合う怪獣も珍しいですね。 背中にもメタリックブルーが吹かれています。 |
![]() |
胴体から首を切り離したり、 なかなかグロテスクかつ、ユーモラスな特技を持つ怪獣。 名前もストレートでいいですね。 もともと脚の多い虫は好きなので、好感度アップです。 写真は2期のもの。1番丁寧な塗装がされています。 右腕の鉄球はオミットされているのは残念ですが、 この形状の違う怪獣の商品化はそそられますね。 ですがこれ、中古で買ったので・・・ ・・・右腕が接着されてしまっています! まあ、それもこのムカデンダーが送った日々の証なので、 戻さなくてもいいかな、と思います。 |
![]() |
私の購入した、 上と同仕様のムカデンダー。 個体差と言うことでお楽しみ下さい。 こちらの方が状態はいいです。 |
![]() |
タロウはけっこう何度もサービスなエピソードがあり、 ウルトラ兄弟がたびたび登場します。 テンペラー星人戦もそのなかのひとつ。 なかなかの強敵というか、 ウルトラマンたちの変身を見破ったりと、 けっこうすごいやつだったりします。 写真は800円時代のもの。 初版、2期、そしてこの3期と、 彩色のもとになったスチールが違うのがおもしろいですね。 これは私のもっている中の最新の怪獣図鑑のスチールを参考にしたようで、 青色が強いです。 |
![]() |
ジャンボキングと同様、 あらゆる怪獣の部分、部分が合体してうまれた怪獣。 後頭部のツノはブラックキングって本当かな。 写真は600円版。個人的に歴代で1番好きな色です。 生産時期によって、 もうすこしライトブルーが明るいのもあるみたいですね。 バラバの手の鉄球のムチの先端は造形されていません。 発売当時、買ってもらえなかった記憶があるので、 こうして持っているといいのかな、と思ってしまいます。 あとこれ、バラバの手のカマ、上下逆ですよね。 金型から抜くにはこの向きがよかったのかな。 |