発見!怪獣ソフビの歴史




そんなわけで第1回目は怪獣ソフビの歴史についてです。
ここではバルタン星人を例にあげています。
また、色違いに関しましては今回は別とし、造形に目を向けようと思います。
それでは、どうぞ。

* * *

マルサン・ブルマァク
1966〜1977年


(※写真はブルマァク復刻版です)

1966年1月にウルトラQが始まり、
テレビの特撮ドラマに革命が起きます。
登場した怪獣たちをいち早く商品化したのが、
「マルサン商店」です。たしか版権は当時の価格で20万円だったと思います。
同じ時期にマルサンは、ウルトラQの怪獣数体を600体テスト販売をしました。
需要がない、売れないなどの業者は非難をしますが、
これがなんと大ヒット!

そして同年7月、ウルトラマンが始まります。
新しい怪獣が毎週登場のウルトラシリーズの2作目。
なかでもバルタン星人は1、2を争う人気があり、
出荷数は特に多かったのではないでしょうか。

残念ながらマルザンに社名変更後、間もないうちに倒産、
ブルマァクにバトンタッチします。
いまでは復刻版を含め、足裏がマルサン表記がめずらしいかも?
ブルマァクではマルサンほど色のバリエーションはありません。
ですが、マルサンではなかった「サイズ」の違いによる
違った販売方法がありました。
ミニサイズ(当時60円)の9センチほどのものから、
ミドルサイズ(当時100円)、写真のスタンダードサイズ(当時350円)、
大きいもので特大サイズ、ジャイアントサイズまでありました。
マルサンでは赤ちゃんシリーズがありましたが、どちらかといえば
「指人形」のようで、ポーズのついた怪獣が愛らしかったです。
また、ブルマァクで新発売の怪獣も多く、これがまた大ヒットしました。
多い時では怪獣だけで3トントラック3台分出荷した、とのウワサも。

ですが、’75年。
怪獣ブームは下火になり、徐々に街から怪獣が消えました。
ウルトラシリーズとて例外ではなく、
怪獣の「熱」は冷え切り、ブルマァク、’77年、倒産。
しばらく怪獣は姿を消します。
この年代をマルブル時代とさせて頂きます。

ポピー
1977〜1983年



ブルマァク倒産後、怪獣に再び目を向けたのは、
超合金シリーズで名の知れたポピーでした。
いままでにない(当時)リアル志向な造形、塗装、表面処理で、
高く評価され、また怪獣が大ヒット!
と、いうことはなく、マルサン、ブルマァク時代にあった
派手な色遣いとは程遠い、暗い色が多く、
売り場が暗くなりました。
2期以降は明るい色も増え、ウルトラシリーズも再開し、
またすこし、怪獣が目を覚ましつつありました。
この頃をポピー時代とさせて頂きます。

バンダイ
1983〜’90年頃



ポピーはバンダイに吸収され、
この頃怪獣は「ポピー事業部」の担当になりました。
ポピー、キングザウルスシリーズからはシリーズの
サイズ、リアリティを受け継ぎました。
発売はバンダイですが、シリーズ名は「ウルトラコレクション」になっています。
いつから現在のシリーズ名になったかは、けっこう曖昧です。
おそらく’90年にはもう「ウルトラ怪獣シリーズ」になっていたと思います。

1990〜2000年



こちらは’94年、造形がリニューアルされ、
またもリアルな造形、塗装になりました。
ウルトラシリーズの再開に伴い、おそらくメーカーが、
現在以上の怪獣情熱をもっていたころと想定ができ、
怪獣のみのラインナップで140にもなっていた時期もあります。
また、’95年、玩具の改正法なる法律ができたので、
尖った部分の多い怪獣は少なくなったように思います。

2000〜現在



2000年以降は、だいぶ同シリーズの怪獣は減り、70体となりました。
’04年以降から現在は60体に落ち着きました。
写真は’04年、新造形に変更されたものです。
怪獣の造形自体にも見直しがされ、
リアルな造形の怪獣でもソフビに「気泡」があるものは
全て絶版になりました。
これ以降、何度も定番ライナップを変更しつつ、
現在に至ります。

* * *

こういった感じに、今回はバルタン星人を例にあげましたが、
同じ怪獣でみてくとおもしろいと思います。
親子何代になっても怪獣がお店に並ぶのは嬉しいことですし、
すたれないでほしいものです、怪獣、ヒーロー、玩具。

それでは、また。